チラシじゃない チラシじゃない ノートの端さ~♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.まずそれなりのPCを用意します。
何でもセガサターン(以下 SS)は箱〇やPS3なんかと同じ、いわゆるマルチプロセッサ(CPUがいくつか入ってる)が入ってるハードでいろいろエミュるのが難しいらしく、その為それなりのPCが必要になる様です。
※因みに自分が使ってる奴はXP、2.8GhzのPenD、1Gメモリ、GT7600て感じなんですが、明らかにスペック足りてないです。1番小さい画面なら普通に動く程度です。
2.次にhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~phantasy/ssf/←ここへ行って最新のSSFというソフトを貰ってきます。
で、解凍します。
3.ソフトの準備が出来たらPCのCDドライブにSSソフト(基本的には買って来る物の様です。)をおもむろに挿入します。
4.「2」で解凍したフォルダの中にある「SSF」を起動します。
5.とりあいずこれでSSソフトが起動する筈です。


自分は箱〇コン繋いで画面はブラウン管に出力して遊んでます。
ちなみにサクラ大戦です。
最近、初めてやってみて特に難しい事はなかったので
ハードオフで2桁で売ってるソフトでも買って来て試してみては?(´・ω・`)ノシ
自己責任でねw
※BIOSについて
BIOSってファイルを入れると確実に再現性が上がります。
ネットにも落ちてますが、分からない人はやらない方がいいです。詳しくはググッテください
何でもセガサターン(以下 SS)は箱〇やPS3なんかと同じ、いわゆるマルチプロセッサ(CPUがいくつか入ってる)が入ってるハードでいろいろエミュるのが難しいらしく、その為それなりのPCが必要になる様です。
※因みに自分が使ってる奴はXP、2.8GhzのPenD、1Gメモリ、GT7600て感じなんですが、明らかにスペック足りてないです。1番小さい画面なら普通に動く程度です。
2.次にhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~phantasy/ssf/←ここへ行って最新のSSFというソフトを貰ってきます。
で、解凍します。
3.ソフトの準備が出来たらPCのCDドライブにSSソフト(基本的には買って来る物の様です。)をおもむろに挿入します。
4.「2」で解凍したフォルダの中にある「SSF」を起動します。
5.とりあいずこれでSSソフトが起動する筈です。
自分は箱〇コン繋いで画面はブラウン管に出力して遊んでます。
ちなみにサクラ大戦です。
最近、初めてやってみて特に難しい事はなかったので
ハードオフで2桁で売ってるソフトでも買って来て試してみては?(´・ω・`)ノシ
自己責任でねw
※BIOSについて
BIOSってファイルを入れると確実に再現性が上がります。
ネットにも落ちてますが、分からない人はやらない方がいいです。詳しくはググッテください
PR
箱〇の十字キーは酷いのでまともにする為にちょっとした改造をする必要があります。
これはするのとしないのとでは大分違うので是非、十字キーに不満を持っている方には挑戦して頂きたい。
☆(あくまで自己責任でね(´・ω・`))☆
☆用意する物→ 有線コン 太すぎず細すぎずのプラスドライバー テッシュの空き箱(厚紙)

☆ネジの位置と数→ 裏に7箇所あります。全部プラスです
※真ん中の一本はバーコードシールで隠されているので注意!
あと、作業中にどっかにやっちゃわないようにねw

☆分解するとこんな感じ

☆十時キー改善の為に挟む厚紙切り
用意しておいたテッシュの空き箱を十字キー部分に嵌まる様に丸く切ります。
で、真ん中に穴を開けて十字の出っ張りに合わせてグリグリとはめ込みます。

→
→
☆組み立て 実はこの作業が一番難しい(メンドイ・・・)
※コツ 2番目の画像の様に予め、バイブのモーター部分をボタン側(持つ時、上に来る側)にはめ込んでから組み立てるとかなり楽になります。 ←今回気づいたww

→

で、終わったら十時キーを押し込むとカチカチと音がなる程度になっていると思います。
バイブレーションが他の部分に触っていないか、など確かめる必要があるので適当なソフトで試してみましょう。
特にボンバーマンなんかだと十時キー改善の恩恵が分かりやすいかと思いますw
ちなみに無線コンはネジが六角の物を使っているのでそれ様のドライバーがないと開けられません。
100円ショップにも売ってるところはあるらしいんですが、なかなか見つからず・・・。
機会があれば無線の方も改造してやろうと思ってます。
それじゃ(´・ω・`)ノシ
これはするのとしないのとでは大分違うので是非、十字キーに不満を持っている方には挑戦して頂きたい。
☆(あくまで自己責任でね(´・ω・`))☆
☆用意する物→ 有線コン 太すぎず細すぎずのプラスドライバー テッシュの空き箱(厚紙)
☆ネジの位置と数→ 裏に7箇所あります。全部プラスです
※真ん中の一本はバーコードシールで隠されているので注意!
あと、作業中にどっかにやっちゃわないようにねw
☆分解するとこんな感じ
☆十時キー改善の為に挟む厚紙切り
用意しておいたテッシュの空き箱を十字キー部分に嵌まる様に丸く切ります。
で、真ん中に穴を開けて十字の出っ張りに合わせてグリグリとはめ込みます。
→
→
☆組み立て 実はこの作業が一番難しい(メンドイ・・・)
※コツ 2番目の画像の様に予め、バイブのモーター部分をボタン側(持つ時、上に来る側)にはめ込んでから組み立てるとかなり楽になります。 ←今回気づいたww
→
で、終わったら十時キーを押し込むとカチカチと音がなる程度になっていると思います。
バイブレーションが他の部分に触っていないか、など確かめる必要があるので適当なソフトで試してみましょう。
特にボンバーマンなんかだと十時キー改善の恩恵が分かりやすいかと思いますw
ちなみに無線コンはネジが六角の物を使っているのでそれ様のドライバーがないと開けられません。
100円ショップにも売ってるところはあるらしいんですが、なかなか見つからず・・・。
機会があれば無線の方も改造してやろうと思ってます。
それじゃ(´・ω・`)ノシ
先日、悪戯に手に入れたノートPCがどうにもダメな子なのでメモリ増築の為、祖父へ
やっぱりねぇ・・・
分かっていた事ながらこのノートPCに対応するDDR SDRAM/PC2100のメモリは高い。
声を大にする程でもないですけどね、512MBメモリが2枚ほしかったのですが256MBを1枚追加で我慢する事に、てかそれしか売ってなかったw
早速取り付けてみましょう。(ちなみに機種はFMV-7000NA3です。多分)
まず、本体をひっくり返してメモリの入ってるとこの蓋を開きます。
右側に既存の256MBメモリが刺さってるので、左側に新しいメモリを斜めに差し込みます。
カチッとなったらそのまま下に押さえ込めば金具が引っかかって固定してくれます。
(逆に外す時は金属部分を外せばメモリが浮いて外す事が出来ます。)

⇒
⇒
終わった、、、ついでなので糞いらないFDDとまぁいらないCDドライブも取り外して掃除してみた。

流石はBTO方式の業務用PCといった感じ
分解、組み立て共にパートのおばちゃんにも簡単に出来そうな仕様になっていますね。
FDDの表面に指紋が凄い上、CPUのヒートシンクに埃と共に溜まっていたのは前の人の髪の毛だろうか・・・何にしろ触りがたいものだw

どうやら無事、読んでくれたようです。
480 MBになってるのはビデオメモリに32MB貸している分ですね。
CPUが終わってるとかはなしでw
ちょっと触った感じ、後ろで i Tunes を動かしながら2ちゃんを閲覧している程度なら512MBメモリで十分みたいですね。
XP自体がVistaほどではないながらメモリを食うOSなので、256MBメモリは致命的だったという事を今更ながら学びましたw
(ヒートシンクに絡まっていた髪の毛の持ち主はそんな状態で使っていたのかな?)
結果、頑張る子くらいにはなってくれたかと思います。
という事で以後、コイツを律子と命名し呼称していこうと思います。
やっぱりねぇ・・・
分かっていた事ながらこのノートPCに対応するDDR SDRAM/PC2100のメモリは高い。
声を大にする程でもないですけどね、512MBメモリが2枚ほしかったのですが256MBを1枚追加で我慢する事に、てかそれしか売ってなかったw
早速取り付けてみましょう。(ちなみに機種はFMV-7000NA3です。多分)
まず、本体をひっくり返してメモリの入ってるとこの蓋を開きます。
右側に既存の256MBメモリが刺さってるので、左側に新しいメモリを斜めに差し込みます。
カチッとなったらそのまま下に押さえ込めば金具が引っかかって固定してくれます。
(逆に外す時は金属部分を外せばメモリが浮いて外す事が出来ます。)
⇒
⇒
終わった、、、ついでなので糞いらないFDDとまぁいらないCDドライブも取り外して掃除してみた。
流石はBTO方式の業務用PCといった感じ
分解、組み立て共にパートのおばちゃんにも簡単に出来そうな仕様になっていますね。
FDDの表面に指紋が凄い上、CPUのヒートシンクに埃と共に溜まっていたのは前の人の髪の毛だろうか・・・何にしろ触りがたいものだw
どうやら無事、読んでくれたようです。
480 MBになってるのはビデオメモリに32MB貸している分ですね。
CPUが終わってるとかはなしでw
ちょっと触った感じ、後ろで i Tunes を動かしながら2ちゃんを閲覧している程度なら512MBメモリで十分みたいですね。
XP自体がVistaほどではないながらメモリを食うOSなので、256MBメモリは致命的だったという事を今更ながら学びましたw
(ヒートシンクに絡まっていた髪の毛の持ち主はそんな状態で使っていたのかな?)
結果、頑張る子くらいにはなってくれたかと思います。
という事で以後、コイツを律子と命名し呼称していこうと思います。
ほ、殆ど自分で回してるなんて分かってるんだからねッ!!!
スティック同時発売希望。
カテゴリー
プロフィール
HN:
よじかつD
性別:
非公開
職業:
働くNEET
趣味:
アニメとかゲームとかいわゆるそゆ奴
自己紹介:
Wiiの事を書く事はあるのだろうか。。。
箱○タグです↓
箱○タグです↓
最新TB